以前のお知らせについて
これまでに「新型コロナワクチン接種ポータルサイト」に表示していた情報を掲載します。
既に変更された古い情報等が掲載されていることがありますので御注意ください。
令和3年のワクチン供給量
接種順位・接種対象者・実施状況について
ワクチンの接種順位等について
接種順位 | 接種対象者 | 実施状況 |
---|---|---|
1 | 医療従事者等 | 令和3年2月17日(水)から実施中 |
2 | 高齢者(令和3年度中に65歳に達している方) ※昭和32年4月1日以前にお生まれの方 |
令和3年4月12日(月)から実施中 |
3 | 高齢者以外で基礎疾患を有する方 | 令和3年6月16日(水)から実施中 |
4 | 1~3以外の方 | 6月26日(土)~7月9日(金)の間に「接種券」が届いた後、予約(登録)・接種 15歳~12歳の方は7月17日(土)に「接種券」が届いた後、予約(登録)・接種 ※平成21年9月2日以降にお生まれの方には誕生日の前月に「接種券」を発送します。 |
- 対象者は、住民票所在地が京都市内である12歳以上の方です。
- 妊娠中の方の接種については、こちらを御参照ください。また、妊婦の方とその配偶者等に優先的にワクチン接種を実施しています。詳しくはこちらを御確認ください。
- 住民基本台帳に記載のない外国籍の方(京都市に居住の実態はあるが住民票がない方)等は、こちらを御参照ください。
- ワクチンの供給量に合わせ、予約・接種に御理解をお願いいたします。
イオンモールKYOTO・京都市役所会場における集団接種の継続について
イオンモールKYOTO会場
実施期間
11月5日(金曜日)〜12月12日(日曜日)の金曜日、土曜日、日曜日(計18日間)
- (1回目)
- 11月5日(金曜日)〜11月21日(日曜日)
- (2回目)
- 11月26日(金曜日)〜12月12日(日曜日)
実施時間
- 金曜日
- 午後5時30分〜午後8時
- 土曜日・日曜日
- 午後2時〜午後4時30分
期間中の接種枠
4,320回分(1日 240人)※約720人分拡充(11/1発表)
接種会場
イオンモールKYOTO(Sakura館4階Kotoホール)
- 所在地
- 南区西九条鳥居口町1
使用ワクチン
ファイザー社製
その他
10代、20代の男性は、モデルナ社製のワクチンを予約中又は1回目に既に接種した方でも、ファイザー社製のワクチンを希望される場合は、予約を取り直しのうえ、ファイザー社製のワクチンを接種できます。
京都市役所会場
実施期間
11月13日(土曜日)〜12月26日(日曜日)の金曜日、土曜日、日曜日(計16日間 ※12月3日(金曜日)、4日(土曜日)、5日(日曜日)、10日(金曜日)を除く。)
- (1回目)
- 11月13日(土曜日)〜11月28日(日曜日)
- (2回目)
- 12月11日(土曜日)〜12月26日(日曜日)
実施時間
- 金曜日
- 午後2時30分〜午後8時30分
- 土曜日・日曜日
- 午前11時〜午後5時
期間中の接種枠
6,400回分(1日 400人)
接種会場
京都市役所 本庁舎 地下
※ゼスト御池地下街・京都市役所通路から御入場ください。
- 所在地
- 中京区上本能寺前町488
使用ワクチン
モデルナ社製
予約方法
当サイト(WEBシステム)から、希望される会場・日時で御予約ください
(1回目接種を終えた方の2回目接種の会場・日時は、会場内で御案内します(御自身での予約は不要です。))。
- WEBシステムの利用が難しい方等のため、京都市新型コロナワクチン接種コールセンター(電話・FAX)での予約の受付及び御案内も行います。
- 10月までに既に1回目接種を終えた方で2回目接種のみを希望される方は、WEBシステム上の「【2回目接種者用】」と記載している予約枠で御予約いただけます。
- 10代、20代の男性のうち、本市の集団接種会場においてモデルナ社製のワクチンを1回目に接種した方で、2回目接種でファイザー社製のワクチンを希望される場合は、本市コールセンターに御連絡ください。
<留意事項>
- 京都市が発行した接種券をお持ちの方が対象となります。
- 京都市外の接種券をお持ちの方で、京都市内の会場等で接種を御希望の場合は、コールセンターまでお問合せください。(住所地外接種の条件に該当する方が対象)
- 予約には接種券に記載の接種券番号が必要となります。併せて、被接種者の氏名、住民票の住所、生年月日、接種会場、日時(複数)等を御準備いただくとスムーズに対応できます。事前にマイページの作成も可能です。
- 本市ポータルサイトに予約方法のマニュアルを掲載しています。なお、予約は、10月26日(火曜日)午前8時30分から可能となります。
- 12歳から15歳の方の接種は、原則、保護者の同伴が必要となります。同伴がない場合、予診票に保護者の署名が必要となり、署名がなければワクチンの接種は受けられません(小学生は、保護者の同伴必須)。
- 接種会場では予約を受け付けていませんので、会場等への直接のお問合せはお控えください。
その他
今後、予約枠に空きが生じる場合は、「事前予約なし」での接種も予定しています。詳細は当サイト等でお知らせします。
京都国際マンガミュージアムでのワクチン接種の実施について
対象となる方
京都市が発行した接種券をお持ちの方で、今回が1回目の接種となる方
実施期間
- [1回目接種]
- 11月5日(金曜日)、11月19日(金曜日)、11月27日(土曜日)
- [2回目接種]
- 11月26日(金曜日)、12月10日(金曜日)、12月18日(土曜日)
【追加日程(11/1発表)】
- [1回目接種]
- 11月8日(月曜日)、11月11日(木曜日)、11月15日(月曜日)
- [2回目接種]
- 11月29日(月曜日)、12月2日(木曜日)、12月6日(月曜日)
実施時間
午後6時30分から午後8時30分まで
- 受付開始:午後6時、閉館:午後8時30分
- 被接種者と同伴者(1名まで)の特別入館となります。 (一般の方は午後5時30分で閉館となります。)
期間中の接種枠
(追加後) 約710人(約120人/日×6日間)
接種会場
京都国際マンガミュージアム1階 多目的映像ホール(AVホール)
- 地下鉄烏丸御池駅 下車 徒歩2分
使用ワクチン
ファイザー社製ワクチン
予約方法
本サイト(WEBシステム)
※電話(コールセンター)での予約は受け付けていません。
<留意事項>
- 予約には接種券に記載の接種券番号が必要となります。併せて、被接種者の氏名、住民票の住所、生年月日、日時(複数)等を御準備いただくとスムーズに対応できます。事前にマイページの作成も可能です。
- 予約は、10月24日(日曜日)午後1時から可能となります。(追加分は11月2日(火曜日)正午から)
- 接種会場では予約を受け付けていませんので、会場等への直接のお問合せはお控えください。
被接種者の皆様へのお知らせ
- 被接種者と同伴者(1名まで)は無料で入館できます。(同伴者は最大1名まで)
- 被接種者と同伴者は、受付開始の午後6時から閉館の午後8時30分まで、接種前や接種後に館内で自由にマンガを閲覧いただけます(一般の方は午後5時以降は入館できません。)。
- 烏丸通側の入口から入館してください。
- 自転車でお越しの方は、京都国際マンガミュージアム北側の駐輪場を御利用いただけます。(午後9時まで)
- 駐車場はございません。
- 12歳から15歳の方の接種においては、原則、保護者の同伴が必要となります。予診票に保護者の署名が必要となり、署名がなければワクチンの接種は受けられません。
二十歳を迎えられる方への新型コロナワクチン接種の御案内について
対象となる方
今年度に二十歳を迎えられる方
(平成13年4月2日から平成14年4月1日までにお生まれの方)
※京都市が発行した接種券をお持ちの方で、今回が1回目の接種となる方
実施内容
ワクチン接種を希望される二十歳を迎えられる方に、本市開設の集団接種会場での接種を御予約いただけます。
予約受付開始日時
10月6日(水)午前8時30分から
予約枠
約4、000回分(1回目接種)
10月7日(木)から10月15日(金)まで
- 京都市役所会場
- 実施時間
- 午後2時から午後8時30分まで(月曜日~金曜日)
午前11時から午後5時まで(土曜日・日曜日)
- 使用ワクチン
- モデルナ社製
- みやこめっせ会場
- 実施時間
- 午前9時30分から午後5時まで(金曜日)
- 使用ワクチン
- モデルナ社製
- 国立京都国際会館会場
- 実施時間
- 午前10時から午後0時30分まで、午後2時から午後5時まで(土曜日)
- 使用ワクチン
- ファイザー社製
予約方法
当サイト(WEBシステム)から、希望される会場・日時を御予約ください。
※WEBの利用が難しい方は、電話・FAX(コールセンター)での予約受付も行います。
(二十歳を迎えられる方の予約期間は終了しましたので、以降は一般枠から御予約ください。)
<留意事項>
- 予約には接種券に記載の接種券番号が必要となります。併せて、被接種者の氏名、住民票の住所、生年月日、接種場所、日時(複数)等を御準備いただくとスムーズに対応できます。事前にマイページの作成も可能です。
- 予約方法のマニュアルはこちらです。なお、予約は、10月6日(水)午前8時30分から可能となります。
- 接種会場では予約を受け付けていませんので、会場等への直接のお問合せはお控えください。
飲食、小売、イベント、文化芸術関係などに従事されている方等の接種について
- 募集内容
- 実施期間(1回目接種)
9月29日(水)から10月14日(木)まで - 接種会場等
- みやこめっせ会場
- 実施時間
- 月曜日〜金曜日 午前9時30分から午後5時までの間
(時間帯ごとに接種枠の上限あり)
- 使用ワクチン
- モデルナ社製
- 京都市役所会場
- 実施時間
- 月曜日〜金曜日 午後2時から午後8時までの間
土曜日〜日曜日 午前11時から午後4時30分までの間
(時間帯ごとに接種枠の上限あり)
- 使用ワクチン
- モデルナ社製
- みやこめっせ会場
- 予約枠
約10,000回分(5,000人分)
不足する場合は予約枠の確保へ努力します。- <予約枠>
-
- みやこめっせ会場
約4,000人分(1回目接種)の予約を受け付けます(a) (b) (c) 1回目接種 10/6(水) 10/10(日) 10/14(木) 2回目接種 11/4(木) 11/8(月) 11/11(木) 接種は同じ記号の日程になります。 - 京都市役所会場
約1,000人分(1回目接種)の予約を受け付けます(a) (b) (c) (d) (e) 1回目接種 9/29(水) 9/30(木) 10/1(金) 10/2(土) 10/3(日) 2回目接種 10/27(水) 10/28(木) 10/29(金) 10/30(土) 10/31(日) 接種は同じ記号の日程になります。
- みやこめっせ会場
- 予約期間
9月22日(水)から9月27日(月)まで先着順で募集し、接種枠に達し次第受付を終了します。(飲食関係者等の予約期間は終了しましたので、以降は一般枠から御予約ください。) - 対象
京都市が発行した接種券をお持ちの方で、今回が1回目の接種となる方これまで国の企業等における職域接種の要件に満たないことや優先接種の対象になっていないなどの理由で未接種の方(主に、飲食、小売、イベント、文化芸術関係等の従業者及びその御家族・同居の方)。
- 実施期間(1回目接種)
受験生等(中学3年生・高校3年生等)とその御家族への接種について
- 対象となる方
京都市が発行した接種券をお持ちの受験生等(中学3年生・高校3年生等)とその御家族
(受験生には、浪人生や、就職活動予定の方も含まれます) - 実施内容
ワクチン接種を希望される受験生等とその御家族に、本市開設の集団接種会場で優先的に接種を受けていただきます。
なお、集団接種会場での接種に加え、ワクチン接種に協力いただいている地域の診療所・病院での接種を希望される受験生等のためには、当該医療機関に必要なワクチンを本市から確実に配送します。 - 予約開始日時
9月21日(火)午前8時30分から - 接種会場等
- 京都市役所会場
- 実施時間
- 月曜日〜金曜日 午後2時から午後8時30分まで
土曜日・日曜日 午前11時から午後5時まで
- 使用ワクチン
- モデルナ社製
- 国立京都国際会館会場
- 実施時間
- 土曜日・日曜日 午前10時から午前12時30分まで/午後2時から午後5時まで
- 使用ワクチン
- ファイザー社製
- みやこめっせ会場
- 実施時間
- 月曜日〜金曜日 午前9時30分から午後5時まで
- 使用ワクチン
- モデルナ社製
- 京都市役所会場
- 予約枠
約10,000回分(5,000人分)
9月25日(土)から10月9日(土)まで
不足する場合は予約枠を確保します。 - 予約方法(9月21日(火)午前8時30分から)
若い方が予約へのアクセスがしやすいよう、これまでの希望登録制ではなく、当サイト(WEBシステム)での予約とします。電話(コールセンター)での予約は受け付けません。(受験生等の予約期間は終了しましたので、以降は一般枠から御予約ください。)<留意事項>- 予約には接種券に記載の接種券番号が必要となります。併せて、被接種者の氏名、住民票の住所、生年月日、接種場所、日時(複数)等を御準備いただくとスムーズに対応できます。事前にマイページの作成も可能です。
- 予約方法のマニュアルはこちらです。
なお、予約は、9月21日(火)午前8時30分から可能となります。 - 接種会場では予約を受け付けていませんので、会場等への直接のお問合せはお控えください。
- その他
- 未成年者であっても、16歳以上の方は、親の同意書は必要ありません。
- 12から15歳の接種においては、原則、保護者の同伴が必要となります。
予診票に保護者の署名が必要となり、署名がなければワクチンの接種は受けられません。
妊婦の方とその配偶者等への接種について
本市では、新型コロナウイルス感染症の若い世代への急激な感染拡大を受け、妊婦の方の感染も発生していることから、妊婦の方とその配偶者等の優先接種を実施し、安心して出産に臨んでいただける環境を整えています。
対象となる方
妊婦の方(母子健康手帳をお持ちの方)とその配偶者等
※出産のために里帰りされている妊婦の方も対象となります。
実施内容
ワクチン接種を希望される妊婦の方とその配偶者等に、本市開設の集団接種会場で優先的にワクチン接種を受けていただきます。
※なお、上記に関わらず、ワクチン接種に協力いただいている産科等の医療機関での接種を希望される妊婦の方等のためには、当該医療機関に必要なワクチンを本市から確実に配送します。
予約(登録)受付開始日
8月21日(土)以降、本市のコールセンターで予約(登録)を受け付けます。
コールセンターにお電話いただき、「妊婦優先接種の登録」とお申し出ください。
(登録内容)
- 接種券番号
- 接種希望者の氏名・生年月日
- 接種の希望曜日・時間・場所(行政区)
接種開始日
8月28日(土)開始(順次接種を実施)
接種場所
接種の御案内
8月23日(月)以降、本市のコールセンターから、順次、接種日時・場所等をご案内します。
接種時に必要なもの
- 妊婦の方:母子健康手帳・接種券・本人確認書類※・お薬手帳
- 配偶者等:母子健康手帳(写し可)・接種券・本人確認書類※・お薬手帳
- 本人確認書類(運転免許証・健康保険証・マイナンバーカード等)
集団接種希望登録の取下げ
- 医療機関での接種の予約が決まる等により、集団接種希望登録を取り下げる方は、回答フォームに入力のうえ送信してください。
- 集団接種希望登録を取り下げた場合、コールセンターから予約の御案内をしませんので御注意ください。
- 集団接種を希望される方で、「基礎疾患を有する方」や「基礎疾患を有しない方」等、複数のフォームから登録された方で、不要な登録のみの取下げを希望される方は、コールセンターまで御連絡ください。
- 「妊婦の方と配偶者等の優先接種」や「保育職員、介護サービス従事者などの方」で登録された方も、このフォームから取り下げることができます。
(参考)厚生労働省の妊産婦や乳幼児に向けた新型コロナウイルス対応関連情報ページ
基礎疾患を有する方等の接種について
本市では国が示す接種順位のとおり、高齢者の方の次に、重症化リスクの高い「基礎疾患を有する方」等への新型コロナワクチン接種を優先して進めます。
※「接種券」が届く前にワクチン接種を受けた方は、接種を受けた診療所・病院等に忘れず「接種券」を御提出ください。
〇診療所・病院等の個別接種
- 予約・接種開始
- 6月16日(水)夕刻から実施
- 予約方法
- 診療所・病院等に直接予約(受診する際等に御相談ください。)
〇かかりつけ医で接種を受けられない場合、本市の集団接種も御利用いただけます。
- 登録期間
- 6月28日(月)~6月30日(水)[第1期]
7月 1日(木)~7月 4日(日)[第2期]
- 案内・接種開始
- 7月1日(木)から(ワクチン供給量に合わせて)
- 登録方法
- 本サイト登録ページ、コールセンター(電話・FAX)
※集団接種会場や区役所・支所では予約を受け付けておりません。
※FAXは聴覚障害等があり、電話での予約が難しい方に限ります。
【FAX申込書】 こちらからダウンロードしてください
◎基礎疾患のある方とは
基礎疾患のある方とは、次のいずれかにあてはまる方です。
基礎疾患を証明する診断書等は不要です。予約の際と接種当日の予診の際に御申告ください。
- 1.以下の病気や状態の方で、通院・入院している方
-
- 1. 慢性の呼吸器の病気
- 2. 慢性の心臓病(高血圧を含む。)
- 3. 慢性の腎臓病
- 4. 慢性の肝臓病(肝硬変等)
- 5. インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
- 6. 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く。)
- 7. 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む。)
- 8. ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 9. 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 10. 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 11. 染色体異常
- 12. 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 13. 睡眠時無呼吸症候群
- 14. 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
- 2.基準(BMI30以上)を満たす肥満の方
-
※BMI = 体重(kg)÷ 身長(m)÷ 身長(m)
※BMI30の目安:身長170cmで体重87kg、身長160cmで体重77kg
その他の接種について
〇早期接種対象者の接種
早期接種対象者(保育職員・幼小中総合支援学校教職員・児童館の職員・介護サービス従事者等)の接種については、市が新たに設置する集団接種会場の活用等、希望される方に接種を推進する取組を進めます。
・集団接種会場
みやこめっせ 6月28日から
京都看護大学 8月7日から
〇子育て支援施設の職員の接種
保育園・幼稚園・児童館等と園医(小児科医等)等との連携により、保育職員、教職員、児童館の職員等の接種を促進するため、市内の子育て支援施設長あてに呼びかけをしています。
診療所等と園・団体等で調整を進め、順次接種を実施します。