name
接種について
接種対象者・実施状況について 接種回数と接種間隔について 接種券について 接種費用について 接種を受ける際の同意について 高齢者施設等におけるワクチン接種について 小児接種(5歳から11歳の子どもの方への接種)について 乳幼児接種(6か月~4歳の乳幼児の方への接種)について
接種できる場所
予約について 京あんしん予約システム(個別接種医療機関予約システム) 集団接種(本市が開設する集団接種会場) 診療所・病院等の検索 大学における職域接種(大学拠点接種)について
有効性・安全性・副反応等
副反応等について 新型コロナワクチンの有効性・安全性・副反応等について 健康被害救済制度について
接種証明(予防接種証明書/予防接種済証)
「新型コロナウイルス感染症予防接種証明書」について 「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証」について 新型コロナウイルスワクチン予防接種済証の活用等について
よくあるお問合せ 書類・様式等
よくあるお問合せについて ワクチン接種に関する書類・様式等
ワクチン接種の概要
新型コロナワクチン接種について 新型コロナワクチン接種実施計画について 京都市へのワクチンの供給状況等 新型コロナワクチン接種後の感染予防について 断ち切ろう、コロナ差別。 以前のお知らせについて

健康被害救済制度について

健康被害救済制度とは

予防接種の副反応による健康被害は、極めて稀ですが、不可避的に生ずるものですので、接種に係る過失の有無にかかわらず、予防接種と健康被害との因果関係が認定された方を迅速に救済するものです。

予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます。申請に必要となる手続き等については、予防接種を受けられた市町村にご相談ください。(厚生労働大臣の認定にあたっては、第三者により構成される疾病・障害認定審査会により、因果関係に係る審査が行われます。)

リーフレット「予防接種後健康被害救済制度について」 [587KB]

【申請から認定・支給までの流れ】

申請から認定・支給までの流れ

【注意事項】(下記の【制度の詳細】を閲覧される前に御確認ください。)

・新型コロナワクチンは、予防接種法第6条第1項に規定する臨時接種に該当するため、定期接種のA類疾病と同じです。

・請求書の個人番号は記入不要です。ただし、地方税関係情報の閲覧の必要性が生じた場合は、後日個人番号の提供を求める可能性があります。

・申請に係る各種書類の文書料等は自己負担となります。

・申請後、追加資料の提出が必要になる可能性があります。

【制度の詳細】

健康被害救済制度については、「予防接種健康被害救済制度について」(厚生労働省ホームページ)を御参照ください。

疾病・障害認定審査会 (感染症・予防接種審査分科会、感染症・予防接種審査分科会新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害審査部会)については、こちらを御参照ください。

お問い合わせ、申請先

京都市医療衛生企画課新型コロナワクチン接種事業担当

受付時間:午前8時45分〜午後5時30分(平日)

  • TEL:075-222-3423
  • FAX:075-708-6212

京都市新型コロナワクチン接種コールセンター

お問合せ先

お問合せ受付時間 8時30分〜17時30分

<※ 土曜日・日曜日・祝日も受付>

※おかけ間違いのないようご注意ください

・接種の予約、接種に関するお問合せ

・接種券の再発行、住所地外接種届出済証、接種証明書、
接種済証の発行に関するお問合せ

FAX
075-950-0809ゼロハチゼロキュー

Multilingual interpretation services are available.

医学的知見が必要となる
副反応等に係る専門的な相談

<京都府コロナワクチン副反応相談センター>(京都府)

TEL:075-414-5490

受付時間 365日24時間

※ 聴覚に障害がある方等、電話でのお問合せが難しい方は、メールまたはFAXを御利用ください。

(参考)京都府「新型コロナワクチン接種情報サイト」

コロナワクチン施策の
在り方等に関するお問合せ

<厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター>(国)

TEL:0120-761770(フリーダイヤル)

受付時間 9時〜21時

※ 聴覚に障害のある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページを御覧ください。

(参考)厚生労働省「新型コロナワクチンについて」

京都市LINE公式アカウント

新型コロナウイルス感染症についての最新情報などを発信しています。
ご登録をお願いします。
<利用方法>
LINEアプリを取得後、「2次元コード」を読み取り、「友だち追加」を選択。
または、ID(「@kyoto_city」)で検索し、「友だち追加」を選択。