新型コロナワクチン接種は、国がワクチンを確保する等主導的役割を担い、都道府県の協力のもと、市町村において実施します。本市においても、市民の皆様の命、健康、くらしを守るため、京都市民の皆様を対象に新型コロナウイルスワクチン接種を実施しています。
新型コロナワクチンには、重症化を防いだり、発熱やせきなどの症状が出ること(発症)を防ぐ効果があります。 接種を受けていただくことで、重症者や死亡者が減ることが期待されています。
一方で、接種後の副反応として、接種部位の痛み、頭痛・倦怠感、筋肉痛などが報告されているほか、ごくまれに、 接種後のアナフィラキシー(急性のアレルギー)が報告されています。
新型コロナワクチンの薬事承認にあたって、有効性や安全性を、臨床試験や科学的知見に基づいて確認しています。
ワクチンについて、様々な情報がインターネット等で流れていますが、その中には事実と異なる情報もあります。根拠のない情報に惑わされず、京都市や京都府、国が発信する情報を確認し、ワクチンについて正しく知ったうえで、ワクチン接種の判断をしてください。
詳しくは、よくあるお問合せや厚生労働省のQ&A等を御参照ください。
あわせて、以下のコールセンターも御利用ください。
厚生労働省 新型コロナワクチン接種コールセンター
コロナワクチン施策の在り方等に関する問合せへの対応
0120-761770
受付時間:9時00分~21時00分(土日・祝日も実施)
京都府コロナワクチン副反応相談センター
医学的知見が必要となる専門的な相談等、市町村では対応困難な問合せへの対応
075-414-5490
受付時間:365日24時間
3回目接種(概要)
新型コロナワクチン接種で得た免疫は徐々に効果が低下することが示唆されています。
3回目接種には感染予防効果や重症化予防効果等を高める効果がありますので、ワクチン接種を御検討ください。
接種対象者
2回接種を完了した12歳以上(接種日時点)の方
3回目接種を受けられる時期(2回目接種からの接種間隔)
現在、京都市では、集団接種会場等の予約枠に空きがありますので、6箇月以上が経過した12歳以上の方は3回目接種を受けていただけます。
接種券が届いた方から御予約ください。
6箇月が経過するまでは接種できませんので御注意ください。
(6箇月経過の月の同日(同日がない場合はその翌月の1日)から接種可能)
接種券のお届け
2回目接種から6箇月経過する12歳以上の方に順次お届け
接種券のお届け予定日を本市公式ホームページ(京都市情報館)で御案内中
予約方法等
京都市内の約850の身近な診療所・病院等
身近な地域の診療所・病院等に直接御相談
定期的に受診する医療機関のない方は、京都府医師会の「京あんしん予約システム(LINE)」や本市ポータルサイトでの検索を御利用ください(WEB予約できる医療機関もあります。)。[診療所・病院等の検索ページ]
集団接種会場(拠点となる医療機関や本市公共施設等)
本市ポータルサイトからWEB予約
ポータルサイトでの登録が難しい方等は本市コールセンター(電話・FAX)で受付
[集団接種会場一覧]
安全性と効果
3回目接種は、ファイザー社か武田/モデルナ社のいずれかのワクチンを使用します。
半数近くの方は交互接種(1・2回目と異なるワクチンを3回目に接種)になります。
4回目接種(概要)
4回目接種は新型コロナウイルス感染症にかかった場合の「重症化予防」を目的としています。対象となる方はワクチン接種を御検討ください。
対象者
次のアまたはイに該当する方
- 60歳以上の方
- 18歳以上60歳未満で
- 基礎疾患を有する方
- その他重症化リスクが高いと医師が認める方
- 上記イの対象者は予防接種法の努力義務の適用外です。
- 該当する基礎疾患は、「基礎疾患の対象」を参照ください。
接種間隔
3回目接種から5箇月経過
-
薬事・食品衛生審議会における議論において,3回目接種から少なくとも5か月経過した高齢者等が,ベネフィットとリスクを考慮した上で,4回目接種を判断することができるとされました。
(4回目接種を実施している諸外国では、3回目接種から4回目接種までの接種間隔を3~6か月としています。)
接種券のお届け
接種券をお届けする方
3回目接種から5箇月経過した18歳以上の方
本市においては、基礎疾患の有無に関わらず、3回目接種から5箇月経過した18歳以上の方全員に接種券をお届けします。
ただし、4回目接種は、60歳以上の方、18歳から59歳の方で基礎疾患を有する方等のみが接種対象となるため、18歳から59歳の方で基礎疾患等のない方は接種できませんので御注意ください。
基礎疾患を有する方等は、接種にあたり、かかりつけ医等に御相談いただくか、京都市ワクチン接種ポータルサイトを必ず御確認ください。
お届け日
令和4年5月31日(火)から順次
3回目接種から5箇月経過に合わせ、順次、接種券をお届けします。
[新型コロナワクチン4回目接種券お届け予定日確認ページ]留意事項
- 接種対象でない方も、今後対象になる可能性がありますので、接種券の保管をお願いします。
- お届け予定日を経過しても接種券が届かない場合は、接種券の発行について、本市コールセンターまで御連絡ください。
- 国において関係政省令が改正され、5月下旬から4回目接種が実施されることを前提にしています。
京都市における4回目接種の接種体制
地域にお住まいの高齢者をはじめとする方の4回目接種は、3回目接種までと同様、身近な診療所・病院等で「個別接種」を基本とし、あわせて、拠点病院や本市公共施設等での「集団接種」を実施する予定です。
詳細は改めてお知らせします。
[地域にお住まいの高齢者をはじめとする方の接種開始時期(目安)]
- 身近な診療所・病院での個別接種
- 6月20日頃(参考)3回目接種開始日 1月20日
- 本市公共施設や拠点病院での集団接種
- 7月上旬(参考)3回目接種開始日 2月5日
使用ワクチン
ファイザー社ワクチン及び武田/モデルナ社ワクチン
ワクチン接種に関する動画・チラシ等
動画
チラシ
また、新型コロナワクチン接種に関する疑問点や、問い合せの多い御質問等をまとめたチラシを御紹介しますので参考に御覧ください。
<動画版>教えて!!新型コロナウイルスワクチン(ファイザー編)
資料の改変は不可
「長野県新型コロナウイルスワクチン接種アドバイザーチーム」(発行/監修)出典
この資料は、2021年4月時点、ファイザー社製ワクチンに関することについて記載しています。