新型コロナワクチン接種は,国がワクチンを確保するなど主導的役割を担い,都道府県の協力のもと,市町村において実施することとなっており,本市においても,国からワクチンが供給され次第,速やかに,市民のみなさまに接種していただけるよう,準備を進めております。
現時点において国から示されているワクチン接種に関する情報等について,以下のとおりお知らせします。
なお,掲載内容は,現時点までの間に検討してきた案であり,今後,国から示される情報や協議・検討の状況により変更となる可能性があります。
今後,ワクチンの接種場所や,接種開始時期,接種までの手続等,詳細が決まり次第,当ホームページ等でお知らせします。
厚生労働省のホームページも御参照ください。
厚生労働省「新型コロナワクチンについて」

接種順位と接種時期について
現時点で,国から示されているワクチンの接種順位と接種時期については,以下のとおりです。
なお,国における検討や,今後の科学的知見により,ワクチンの接種順位等は見直されることがあります。
ワクチンの接種順位等について
接種 順位 |
対象者 | 接種時期 |
---|---|---|
1 | 医療従事者等 | 令和3年2月中旬以降 |
2 |
高齢者(令和3年度中に65歳に達している方) ※ 昭和32年4月1日以前に生まれた方 |
令和3年4月12日以降 |
3 |
高齢者以外で基礎疾患を有する方や高齢者 施設等で従事されている方 |
上記以降 |
4 | 1~3以外の方 | 上記以降 |
接種券について
ワクチンの接種に当たっては,医療従事者等を除き,本市がお送りする接種券が必要となります。
接種券の発送について,国が想定している発送期間は,以下のとおりです。
接種券の想定される発送期間
対象者 | 想定される発送期間 |
---|---|
65歳以上の方 |
令和3年3月下旬 (具体の日程は,国が追って提示するとされています。) |
上記以外の方 |
国が追って提示するとされています。 (準備は4月中) |
※なお,今後国から示される手続き等の詳細により,送付時期が変わる可能性があります。
原則として,本市の住民基本台帳に登録されている方に接種券をお送りします。
ただし,長期入院,長期入所しているなどのやむを得ない事情のある方は,例外的に住民票所在地以外でワクチン接種を受けることができます。
また,出産のために里帰りしている妊産婦や,遠隔地へ下宿している学生,単身赴任をされている方などは,接種券に加え,「住所地外接種届出済証」をお持ちいただくことで,住民票所在地以外でワクチン接種を受けることができます。
詳しいお手続きについては,決まり次第,当ホームページ等でお知らせします。
接種会場について
個別の医療機関での実施のほか,本市が確保する医療機関以外の集団接種会場で接種いただけるよう,会場の確保に向けて準備を進めています。
集団接種会場につきましては,各区に少なくとも1箇所(人口等の規模によっては2,3箇所,市内合計で最大20箇所を想定)確保します。
具体的な接種会場については,概ね300㎡以上で交通アクセス等を勘案し,選定してまいりたいと考えており,区役所,地域体育館,文化会館,民間施設(大型商業施設やホテルなど)等を中心に幅広く検討を進めています。
日頃,施設をご利用されている方には,ご不便をおかけすることもあろうかと思いますが,御協力をお願いします。
接種会場については,決まり次第,ホームページ等でお知らせします。
接種費用について
無料で接種できます。
接種を受ける際の同意について
ワクチンの接種は強制ではありません。接種する前にしっかり情報提供を行ったうえで,接種を受ける方の同意がある場合に限り,接種を行います。
ワクチンの接種を受ける方には,接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで,自らの意志で接種を受けていただけます。受ける方の同意がないまま,接種が行われることはありません。
高齢者福祉施設における
ワクチン接種について
本市内の高齢者福祉施設における嘱託医等の状況把握を進め,高齢者福祉施設に入所されている方が,施設内で円滑に接種を受けることができるよう,準備を進めております。
なお,施設において,日常的な健康管理を行う医師等が確保されており,従事されている方が入所されている方と同時に接種を受けた場合でも,入所されている方の接種後の健康観察が可能であるなどの体制が確保される場合は,従事されている方にも同時に接種を受けられるよう検討を進めております。
お問い合わせ先
京都市新型コロナワクチン接種
コールセンター
8時30分~17時30分 Multilingual interpretation services are available.

京都市LINE公式アカウント
新型コロナウイルス感染症についての最新情報などを発信しています。
ご登録をお願いします。
<利用方法>
LINEアプリを取得後,「2次元コード」を読み取り,「友だち追加」を選択。
または,ID(「@kyoto_city」)で検索し,「友だち追加」を選択。